知っていましたか?
なんと、ティーバッグにもプラスチックが含まれているのだそうです。
それを知ったのは、
2020年の夏、海に浮かぶポテトチップスの袋を見つけたあの日でした。

仕事帰りに手にしたプラスチックフリー生活の本に
紅茶のティーバッグにもプラスチックが含まれていると書かれていたのです。
それを避けるにはティーバッグ入りでない茶葉の紅茶を買い、ティーポットを使って淹れるのが良いとありました。
正直、
そこまで気にしなくても・・・・
と思いました。
でも、知ってしまったからには気になります。
普段からティーバッグのお茶をよく飲むので、
このティーバッグは何で出来ているのだろうか?
プラスチックが含まれているのだろうか?
いちいち気になってしまいます。
ところが、
ティーバッグの素材までパッケージに記載してある商品はほとんどなかったのです。
そこでこの記事ではメーカーのホームページ等を確認し、プラスチックフリーのティーバッグをまとめることにしました。
【2025年3月更新】
プラスチックフリーのティーバッグおすすめ11選

People Tree(ピープルツリー)
まずは私が普段からよく飲むこちらのお茶
ピープルツリーのティーバッグは商品パッケージに
『植物のデンプンから作ったテトラ型ティーバッグ』
と記載されていました。
ホームページを見てみると『トウモロコシの繊維』で作られているのだそうです。
編み物のお供によく飲む紅茶です。
この投稿をInstagramで見る
People Tree とは
People Tree(ピープルツリー) は、フェアトレードカンパニー株式会社によって運営されているフェアトレードの専門ブランドです。1991年に日本で生まれました。
ピープルツリーのこだわり
1.できるだけオーガニック
誰もが安心して食べられるものをお届けしたいので、原材料はできるだけオーガニックのものを使用。
有機JAS認証を得ているもの、オーガニック栽培に転換中のもの、化学的な農薬や肥料を使わない栽培をしているもののみを厳選しています。2.添加物も自然由来のものに限定
目指すのは、お母さんがつくってくれたようなホームメイドな味わい。
だから合成着色料や保存料など、家庭で使わない添加物は使いません。
バニラ香料やレモン果汁など、自然由来のものだけを使っています。3.もちろん、フェアトレード
ピープルツリーは「フェアトレードの10の指針」を守り、農家や工場の人たちと話し合いながら、商品をつくります。
顔の見える人たちのものだからこそ安心・安全。
フェアトレードの食品を選ぶことは、つくる人たちの暮らしを支えます。引用元:https://www.peopletree.co.jp/food/index.html
ピープルツリーのホームページでは、エシカルやフェアトレードについて学ぶことができます。
こんなにも地球の事や、世界の人々の事を考えている優しい企業があるのだなあと感動しました。ぜひ一度読んでみてください。
CLIPPER(クリッパー)
クリッパーのカモミールティーもよく飲みます。
ホームページによれば、ティーバッグの原料は・・・
Paper & wood cellulose
紙と木材のセルロース
紐は100%オーガニックコットンなのだそう。
また、下記のような記載がありました。
In 2018 we were the World’s 1st tea company to make ALL our heat seal teabags, unbleached, non-GM plant-based & fully biodegradable.
引用元:https://www.clipper-teas.com/tea-talk/plastic-free-tea-bags/
(日本語訳)
2018年に、全てのヒートシールティーバッグを無漂白、非GMの植物由来で完全に生分解性にする世界初のお茶会社となった。
Yogi Tea(ヨギティー)
続いてはYogi Tea(ヨギティー)
私はエキナセアをよく飲みます。
ヨギティーのティーバッグもプラスチックフリーでした。
当社のハーブブレンドは、厳選した高品質のマニラ麻(アバカ)繊維と木材パルプの配合材非加熱密封紙に注意深く配置されます。ろ紙には、エピクロロヒドリンもプラスチックも含まれていません。
引用元:https://yogi.overseas-inc.jp/concept/
大好きなヨギティーをこれからも安心して飲んでいけます。
良かった(^^♪
実は、ヨギティーの楽しみ方はもう一つあります。
ティーバッグのタグに、心に響く言葉が書かれているのです!

ついつい集めてしまいます。
タグについている言葉はヨギティーのホームページで日本語訳を調べることができます。
ちなみに、わたしのお気に入りは
The purpose of life is to know yourself and love yourself and trust yourself and be yourself.
人生の目的は、あなた自身を知り、愛し、信じ、そしてあなた自身であることです。
何年も前のタグですが、とても心に響いて今でも大切に持っています。
Pukka(パッカ)
Pukka(パッカ)も好きでよく飲んでいます。
色々な味が試せる5種類入りがおススメ

Pukkaのティーバッグもプラスチックフリーでした!
Our tea bag paper is made from a special blend of natural abaca (a type of banana), wood pulps and plant cellulose fibres – all of which make up over 99% of our tea bag paper.
引用元:https://www.pukkaherbs.com/us/en/wellbeing-articles/pukkas-sustainable-packaging.html
(日本語訳)
私たちのティーバッグの99%以上は、天然アバカ(バナナの一種)、木材パルプ、植物セルロースの特殊な配合で作られています。
Heath&Heather(ヒース&ヘザー)

ヒース&ヘザーはとってもかわいいパッケージが特徴
おすすめは有機ナイトタイムハーブティー。
ナイトタイムでなくても、ほっと一息つきたい時、心が安らぐハーブティーです。

こちらも地球に優しいティーバッグでした。
Heath & Heather organic teabags are made from natural wood pulps and long fibres such as hemp. Our teabags do not contain any polypropylene which is used in alternative “heat sealing” manufacturing methods. Our teabags are simply folded and sewn with string!
引用元:https://www.heathandheather.co.uk/frequently-asked-questions/what-is-in-our-packaging/
(日本語訳)
ヒース&ヘザーのオーガニックティーバッグは天然の木材パルプとヘンプのような長い繊維で作られています。私たちのティーバッグにはヒートシーリング製法で使われるようなポリプロピレンは含まれていません。ティーバッグは折りたたんで紐で縫っただけ!
Sonnentor(ゾネントア)
ゾネントア(SONNENTOR)
ゾネントア SONNENTOR ハーブティー オーガニック ティーバッグ アソート 月のお茶 ビューティフルマジックムーンティー 28袋入り SO02646
SO02646
月のリズムをもとにブレンドしたというユニークなお茶です。
新月のお茶、上弦のお茶、満月のお茶、下弦のお茶の4種類が入っています。

ゾネントア社もまた、環境への配慮やフェアトレードにこだわりを持っていて、ティーバッグもプラスチックフリーでした。
ゾネントア社は商品の外箱やティーバッグの素材にもこだわっています。外箱の印刷には鉛フリーのインクを使用しています。また、外箱を包むフィルムも、生分解可能なセロファン素材を使用しており、燃えるごみとして捨てられます。土に埋めても4ヶ月で土に還ります。
ティーバッグは100%生分解可能な無漂白のバナナの繊維と木材のセルロース繊維、糸はオイルコーティングをしない無漂白オーガニックコットンを使用し、ホチキス止めなしで作られています。
引用元:https://www.omochabako.co.jp/sonnentor/about_us/our_philosophy
Teapigs(ティーピッグス)
Teapigsは最近知ったお茶です。
ティーピッグス社は2006年にイギリスで創業されたお茶会社。
茶葉を細かく砕かず、大きなままのお茶「ホールリーフティー」が特徴です。
お茶の品質にこだわっているだけでなく、パッケージの環境負担にも配慮し、お茶農家のコミュニティに対する支援も行っています。
ホールリーフへのこだわりからティーバッグには「ティーテンプル(tea temple)」という、三角錐の形を採用しています。
Teapigs社のホームページにはこのように記載がありました。
tea temple
Made from corn starch and paper. Breaks down in industrial composting within 12 weeks, so best to pop in with council food waste collection.
(引用元:https://www.teapigs.co.uk/pages/sustainability-values )
意訳すると、ティーテンプルはコーンスターチと紙で作られていて、産業用コンポストで12週間で分解されるとのことです。
HAMPSTEAD(ハムステッドティー)

ハムステッドティーはロンドンで最初のオーガニック紅茶メーカーです。
オーガニック、バイオダイナミック農法による茶葉栽培に取り組み、環境を大切にする理念を掲げています。
私はイングリッシュブレックファーストをミルクティーで飲むのが好きです(^ ^)
ティーバッグの箱には『PLASTIC FREE SACHETS』と記載されていました。

ホームページには下記のようにあります。
It’s so important that our organic tea is in plastic-free packaging that’s kind to our planet, and for us to be transparent about how we do this.
So let’s clear up some of the questions about our packaging!
What’s in your tea bags?
Unbleached paper – made from plant-based wood pulp
Organic cotton string
Organic tea leaves(引用元:https://www.hampsteadtea.com/pages/plastic-free-tea-packaging)
(日本語訳)
私たちのオーガニックティーが、地球に優しいプラスチックフリーのパッケージに入っていること、そして私たちがその方法を明らかしていることはとても重要です。
それでは、パッケージに関するいくつかの疑問を解消しましょう!
ティーバッグには何が入っていますか?
・植物由来の木材パルプから作られた未漂白紙
・オーガニックコットンの紐
・オーガニック茶葉
パッケージにもプラスチックフリーであることが明記されているとありがたいですね。
このような商品が増えればよいなあと思います。
みずたま農園製茶場
みずたま農園製茶場は静岡県にあるお茶会社さんです。
誰もが安心して飲めるように、とオーガニックのお茶作りに取り組んでいます。
みずたま農園という名前は、農薬の代わりに害虫を食べてくれる「てんとう虫」のみずたま模様に由来するのだそうです。
素敵な名前です(^ ^)
ティーバッグの素材については下記のような記載がありました。
一般的なティーバッグは石油などの化学資源が使われているのに対し、みずたま農園のティーバッグは『とうもろこし』を原料とした自然由来の素材を使用しています。
プラスチック粒子などの有害物質がお湯に溶け出すという心配がなく、食品衛生法の食品・添加物等の規格基準にも合格しています。廃棄時には環境汚染を起こさずに、土に還るという環境にも配慮したティーバッグです。(引用元:Amazonの商品ページの画像より)
お茶の山麓園
お茶の山麓園は熊本県にあるお茶会社さん。
ティーバッグについては下記のような記載がありました。
当店では、環境と皆様の安全に配慮し、トウモロコシなど食品由来の生分解ティーバッグ素材を採用しています。
コストはかかっても、食品由来の素材にすることで、プラスチックは溶出しません。また、100%土に還り、環境にも優しく、安心してご利用頂けます。
(引用元:Amazonの商品ページの画像より)
伊藤園おーいお茶エコティーバッグ
伊藤園の「おーいお茶」はスーパーなどでもよく見かける身近な商品ですが、実は「エコティーバッグ」という商品があります。
ティーバッグの素材については下記のような記載がありました。
植物由来の生分解性フィルター(※1)を採用した、緑茶ティーバッグです。
フィルターは生分解性バイオマスプラ認証(※2)を取得しています。
※1:ポリ乳酸のこと。微生物の力で水と二酸化炭素にまで分解
※2:微生物の力で水と二酸化炭素まで分解される生分解性素材を使用し、環境負荷を低減した商品に認められる認証
(引用元:Amazonの商品ページより)
まとめ
ティーバッグにもプラスチックが含まれていると知って、大ショック!
でも、ティーバッグの素材までしっかり考えているメーカーも多いのだと分かりました。
プラスチックフリーのティーバッグが当たり前になってほしいものですね。
地球の環境や、働く人の事まで考えている優しいお茶がたくさんあって嬉しくなりました。
▷プラスチック容器からも卒業しました。

▷竹炭で水道水を美味しく飲んでいます。

▷今日からできるプラスチックフリー生活
