先日届いた坂ノ途中のお野菜

「おまけ」でついていた鳴門オレンジを使って、マーマレードジャムを作りました。
相変わらずの適当具合ですが、美味しくできましたので紹介します♪
マーマレードジャムの作り方
マーマレードジャムといえば、ちょっと苦いオレンジの皮の部分が特徴ですよね。
だけど、市販されているオレンジの皮を食べても良いものかちょっと気になります。
なのでなかなかマーマレードを作る機会がなかったのです。
坂ノ途中で届いた鳴門オレンジの説明欄にはこんなことが書いてありました。
鳴門オレンジは、淡路島で栽培され、島内でしか流通していない大変めずらしい柑橘です。スッキリした酸味とあふれる果汁が特徴。甘すぎない柑橘がお好みの方にぴったりです。香りがよいので、ぜひ皮までまるごとお使いください。(坂ノ途中お野菜の説明書より)
皮まで丸ごとお使いください。ですって。
これはもうマーマレードを作るしかない、と思ったわけです。
ということで、まずはオレンジの皮と実を分けます。

皮の部分はよく洗って、細かい薄切りにして
一晩水に浸けておきます。
苦味をとるためです。

一晩置いたオレンジの皮を下茹でします。
5分程煮て、水でよく洗います。
ほんの少し食べてみて、苦味が強い場合はもう一度下茹でします。
ほのかな苦味ならOKです。
下茹でしたオレンジの皮と実を鍋に入れて、はちみつを加えます。

はちみつの量は適量です。
私の場合、ジャムは甘さ控えめに作って2〜3日で食べきってしまいます。
なので、オレンジ1個分の少量だけ作ります。
あとは弱火にかけてじっくり煮詰めていきます。
果汁が出るので、お水は入れませんが、焦げ付きそうになったらほんの少しお水を入れても良いかも。
途中で味見して、甘味が足りなければ蜂蜜を追加します。
完成!

トーストに塗ったり、ヨーグルトに加えたりしても美味しいです。
今回は紅茶に入れて、はちみつマーマレードティーにしましたよ!

坂ノ途中のお野菜セットは、こんなちょっと珍しいおまけがついています♪
▽海と糸の編み物記事はこちらから

▽プラスチックフリー生活、今日からできること

▽地球に優しい農家さんを応援しています。

▽カナダで学んだ幸せに暮らす小さなコツ
