料理 PR

今年こそはの梅干し作り|はじめての梅仕事のこと

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

 

毎年「今年こそは」と言い続けていた梅干し作り

 

スーパーに並ぶ青梅を見つめながら、

今年こそは、やってみようか、いやいやでも失敗したら勿体無いし

都会の空気で梅干しを外に干して大丈夫なのだろうか?

あれやこれや考えてしまっていつも出来ずじまい。

 

今年は母と一緒に梅干しを作ろうと決めていたのに、

結局予定が合わずにそれもダメ。。

 

 

あ〜あ、今年もできそうもないかあ、なんて思っていたら

「梅干し作りたいんだって?はい、これどうぞ」

 

 

予期せぬところから梅がやってきた。

ついに、ついに、初めての梅仕事( ´∀`)

 

 

梅仕事にずーっと憧れていたので、梅干しの作り方はなんとなく勉強していたけれど

でも、いざ本当に作るとなったら急にドキドキしてきた。

カビが生えて失敗したって話をよく耳にしていたし。

 

大丈夫かなあ、私。

不安しかない。

 

 

ネットで調べてみると、梅干しを作るには完熟した梅がよいそう。

完熟した梅は黄色い色をしている。

 

梅がまだ青い場合には『追熟』というのをするそう。

 

なるほど〜。

 

ちなみに、梅は洗わずに追熟するそうで…

私、洗っちゃったよ〜!

 

まあ仕方ない。

 

 

キッチンのテーブルで梅の追熟をしていたらとってもいい香り( ´ ▽ ` )

梅の実って桃みたいな香りがするんですね。

 

 

ところで、この黒い斑点がついた梅は大丈夫なのかしら?

 

 

 

ネットで調べると、傷がついた梅は梅干しには向かないと書いてある。

これも傷?なのかなあ?

 

キレイな梅だけしか使えないならもったいなあいなあ。

この黒い斑点の梅はどうしたらいいんだろう?

 

う〜〜〜〜ん、わからない!!

 

 

というわけで本屋さんへ直行。

いくつかの梅干し作りの本を見比べて、一番わかりやすい本を選びました。

梅農家の梅ボーイズさんが教えてくれる、梅仕事の本「まいにち梅づくし生活」です。

 

 

この本に、どのくらいの傷なら使っていいのか詳しく紹介されています。

こういうのが知りたかったんだよ〜!!

 

本当にありがたい!

※ちなみに、梅ボーイズさんはユーチューブもされていて動画でも詳しく紹介されています。ぜひご覧になってみてください。

 

本を参考に梅の選別をしたところ、ほとんどの梅は使えそうでした。

さすがにこれは…というのが2、3個あったくらいかな。

 

 

梅ボーイズさんのレシピを参考に、塩分18%で漬けました。

本当は専用の容器を使いたかったのですけれど、今回は用意することができなくてジッパー付保存袋で漬けました。

 

ぷにぷにしててかわいいんです。

毎朝、おはよ〜と声をかけて裏返すのが日課(笑)

 

 

しかしながら、プラスチック製の保存袋というのが気になり、調べてみると「スタッシャー」というシリコンバッグを見つけました。

来年はスタッシャーを使ってみたいと思います。

 

 

梅ボーイズさんの本では、基本の梅干しの他にも梅シロップ、梅酒、梅ジャムなどなど、さまざまなレシピが紹介されています。

どれもすごくわかりやすくておすすめです。

 

 

この本で紹介されているレシピで梅干しを漬けるには、梅ボーイズさんの梅酢を使います。

 

 

ずっと心配していた天日干しについても、室内で干す方法があるみたいです。

外に干して一日中見張ってなくても大丈夫なんだと知って一安心。

また天日干しの際には記事にしたいと思います!

 

 

とにもかくにも、梅さんが無事に梅干しになりますように・・・

カビが生えませんように・・・

 

そして、梅ボーイズさん、たくさんの情報をありがとうございます。

本当にわかりやすくて助かりました。

 

 

梅ボーイズ公式 楽天市場店

 

RELATED POST