こんにちは。
海と糸です。
このブログは地球に優しい暮らしと編み物をテーマに初心者さん向けの編み物レシピを紹介しています。

さて、12月に入り寒さも1日1日厳しくなってきました。
今日は簡単に編める、レッグウォーマーの編み方を紹介したいと思います。
オフィスワークでパンプス履き・・・
足元が冷えるんですよね。
私はパンツスタイルが多いので、ショートサイズで目立たないものがほしくて
編み物の良いところは自分好みのちょうど良いサイズに作れるところ、ですよね。
とっても簡単なのでぜひ作ってみてください!
インスタではほんの少し動画も載せていますので、あわせてご覧ください。
この投稿をInstagramで見る
かぎ編み初心者さんの為のレッグウォーマーの編み方
かぎ針編みの基本の編み方は下記の記事で紹介していますので、ご参照ください。

まずは鎖編みで30目編みます。これがレッグウォーマーの長さになります。
もっと長く作りたい場合は編み目を増やしてくださいね。

続いて、立ち上がりの鎖編みを1目編んで、細編みを編んでいきます。
下記赤矢印の所に針を通します。


細編みで1段編んだところです。

編地を裏返して、立ち上がりの鎖編みを1目あみます。

前の段の細編みに、下記のように針を通し、細編みを編みます。


これを続けて編んでいきます。矢印の所に針を通します。

2段目を編み終えたところです。

同じ編み方を繰り返して編んでいきます。

実際に足首に巻いてみて、ちょうどよい長さになるまで編み進めます。
編み終わりは、糸を10cm程残して切り、引き抜きます。

次に、とじ針に糸を通します。
両端をつなげて筒にし、矢印の様に針を通してとじていきます。

片方完成しました。

同じものをもう一つ作れば、レッグウォーマーの完成です!

足首にフィットするのでパンツスタイルでも裾がもたつかずに使えるところが気に入っています。
今回はグレーの色で編んだのですが、オフィスでも目立たないよう、黒っぽい色で編むのもおすすめです!
お好きな色で編んでみてくださいね(^ ^)
レッグウォーマーを編んだ糸と道具
このレシピで使った、糸と道具を紹介します。
- 毛糸2玉(ハマナカ、ソノモノアルパカウール並太)
- かぎ針6号、7号
- とじ針

ソノモノシリーズの糸は染料を一切使用せず、原毛の持つ本来の色をブレンドして作られています。
染色加工をしないため環境に優しい糸です。
片足に1玉、両足で2玉使います。
かぎ針は6号を使いますが、つくり始めの鎖編みのみ7号で編むのがおすすめです。
まとめ

レッグウォーマーの簡単レシピを紹介しました!
この編み方は収縮性のあるものを編む時におすすめの編み方です。
せひお試しください!
実は同じ編み方でニット帽が編めます。

ティーコーゼーも同じ編み方です(^ ^)

海と糸の編み物記事はこちらから
