地球に優しい暮らし PR

身体の声に耳を傾ける〜小豆が食べたくなるのはなぜ?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

先日からなんとなく身体がだるくて、

溜まった疲れが取れなくて、

こんな時、決まって食べたくなるのは

小豆

 

和菓子屋さんであんこが入った大福を買うとか、

その程度の小豆じゃなくて、

がっつりと小豆そのものを体が欲している感じ

 

無性に小豆が食べたいから、小豆をたくさん食べる!のではなくて

どうしてこんなに小豆を欲するのかな?と考えると

身体の声に気がつきます。

 

疲れが溜まってるよ〜、少し休もうよ。

ストレス溜まってるよ〜、リフレッシュしようよ。

ご飯が適当になってるよ〜、健康的な食事が食べたいよ。

 

こんな声が聞こえてきました(/ _ ; )

栄養を逃さない煮小豆の作り方

定期的に「無性に小豆が食べたい」ということがあるので、

自宅には常に小豆がストックしてあります。

 

よく使う小豆はこちら

 

小豆を豆から煮る、というと何やら大変そうと思われるかもしれませんが、

小豆を煮るのは実はとても簡単です。

  1. 小豆を洗う
  2. 鍋に小豆とたっぷりの水を入れて沸騰させる
  3. 弱火にして小豆が柔らかくなるまで煮る
    (途中、水が足りなくなったら、冷たいお水を足す)
  4. 砂糖を加えて5分ほど煮る

小豆は水に浸しておく必要がないので、食べたいと思ったらすぐに調理できるのがポイント。

煮る時間は、だいたい1時間位かかります。

 

一般的にあんこを作る過程では「渋切り」と言って、灰汁を抜くために一度茹で汁を全て捨てる工程があるのですが、

この「渋切り」の際、灰汁と一緒に小豆の栄養素まで捨てられてしまうのだそうです。

我が家では「渋切り」をせず、煮汁もそのまま食べていますが、特に渋みを感じることはないですよ。

・・・私の味覚が鈍感なのかもしれませんが(/ _ ; )

 

 

お砂糖の量は適量です。

ほんのり甘いと感じるくらいにしておきます。

「てんさい糖」を使っています。

 

まとめ

無性に何かが食べたい、というのは身体からのメッセージ

身体の声によおく耳を傾けて、必要としているものを取り入れることは

自分を大切にすることにも繋がります。

どうぞ自分を大切に

 

カボチャを入れると「いとこ煮」が作れますよ。

【無水鍋レシピ】カボチャのいとこ煮の作り方こんにちは。海と糸です。 この時期になると毎年よく作るのが、 カボチャのいとこ煮 無水鍋で作ると、ホクホクで美...
無水鍋KINGのある暮らし|3年愛用している一生ものの鍋正直言うと、料理はあまり得意ではありません(笑) 数年前から有機野菜を食べるようになり、 野菜そのものが美味しければ...