私は、起きてほしくないことを考えたくないと思ってしまいます。
もしも○○が起きたら、と考えただけで恐ろしくなって、頭がフリーズしてしまうのです。
だから、ずっと目を背けてきました。
備蓄のこと
備蓄って、もしも○○が起きたら、と考えてすることでしょ?
そんな恐ろしいこと私にはできないと思っていました。
でも、いつもいつも不安なんです。
もしも○○が起きたら、と考えてしまいます。
それで、ふと思ったんですよ。
ああ、だから備蓄するのか、って。
備蓄をしていれば、もしも○○が起きたら、と考えた時
少しは不安が減るんじゃないかなって。
よく考えれば当たり前のことなのに、今までずっと避けていました。
恐怖心というのは厄介ですね。
こわいこわいと、考えないようにしていたから余計に怖くなっていたのです。
そんなわけで、今の私にできることから少しずつ
備蓄を始めてみることにしました。
ローリングストックとは
調べてみると『ローリングストック』という方法があるとわかりました。
ローリングストックとは、簡単に言うと
普段食べているものを少し多めに買って、備蓄する方法
です。
備蓄のためだけに何か特別なものを買うと、賞味期限が切れて無駄になってしまったり
いざ必要になった時に「食べられない」となったり、そういうことが考えられます。
確かに・・
なので、普段から食べ慣れているものを多めに買って、食べながら備蓄すれば
いざという時も「いつもの味」が食べられるし、食べた分を追加する方法なら賞味期限が切れて無駄になることもない、という賢い方法なのです。
そこで、ローリングストックを始めてみることにしました。
どんな食品を備蓄するか?
まずは、どんな食品を備蓄したらよいか考えてみました。
- 日持ちするもの
- 常温保存できるもの
- そのまま食べられるもの
- 簡単な調理で食べられるもの
- 栄養価の高いもの
- 好きなもの
実は、私は胃腸が弱いので、普段は添加物の多い食品を避けています。
となると、なかなか備蓄のための食品選びが難しい…
ひとまず、少しづつ食べてみて大丈夫そうなものを備蓄用にすることにしました。
下記は今のところ、我が家のローリングストックリストです。
- 水(2リットル×6本入り×2箱以上)
- 米(5kg)
- 缶詰(鯖缶)×10個
- フルーツ缶×10個
- レトルトカレー×10個
- 乾麺×5袋
- インスタント味噌汁×1袋
- ナッツ類×1袋
- はちみつ×1本
- フルーツジュース×3本
- 羊羹×1箱
- 黒糖×1袋
とりあえず、こんな感じで準備してみようと思います。
我が家では、普段缶詰をほとんど食べないので、
まずは鯖缶を買って食べてみることにしました。
「あいこちゃん」という商品が美味しいと聞いたので、こちら。

魚系の缶詰は生臭いというイメージがあって食わず嫌いだったのですが、
これは食べやすかったです。

サヴァ缶というこちらも美味しそうなので、試してみようと考え中です。
レトルトカレーはお気に入りがあるので簡単。
オーサワのベジカレー
フルーツ缶も普段は全く食べないのですが、
国産フルーツのこんなのがいいかなと思います。
ゼリーを作ったり、ヨーグルトをかけたりすれば普段使いにも良さそうです。
お味噌汁はこんなのがいいかな
乾麺はおいしいお蕎麦がいい
こんなのどうだろう
ナッツは普段からよく食べるので、大容量でも問題なし。
はちみつは普段なら瓶入りを選ぶけれど、備蓄には割れない容器が良いかも。
これなんて、可愛い
ジュースは普段全く飲まないので、どんなものがいいか考え中。
野菜ジュースとか?オレンジジュースとか?
紙パックで小分けになっていた方がいいように思います。
羊羹は、これが美味しかったです。
賞味期限18ヶ月というのもいい!
黒糖はこれがおすすめ。
最後に・・・
起きて欲しくないことは考えたくない、と目を背けていた備蓄のこと
さすがにこのままではいけないと真剣に考えてみました。
こういう話題になると、どうしても3月11日のことを思い出してしまうので
頭がフリーズしてしまうというか、気が滅入ってしまうというか
備蓄だからなんでもいい、のではなくて
もしも万が一の時でも、おいしものを食べて少しでも元気を出すには何がいいかな
という視点を持つようにしました。
食べ物以外にも色々と考えて、備えておくことで、少しでも不安が減ればいいなと思います。