プラスチックフリー

スーパーで買い物をする度に罪悪感を感じてしまう・・・

スーパーで買い物をする度に、私は罪悪感を感じていました。

 

だってね、

プラスチックフリーのものなんてほとんどないんです。

 

できるだけプラスチックのものを買わないようにしたいのに・・・

必要なものはなんでもかんでもプラスチックパッケージに入っている。

 

 

全然、脱プラスチック出来ていない自分に失望し、嫌気がさし

プラスチックフリーなんてどうせ無理だ

そんな考えが浮かんできます。

 

 

でも、それでいいの?

どうせ無理だからやめちゃっていいの?

 

そんな気持ちもあって、、、、

 

スーパーで買い物をする度に憂鬱になり、心がもやもやしていました。

 

野菜を育てて、自給自足でもしない限り、プラスチックフリーの野菜なんて手に入らない。

だけど自分で野菜を育てるなんて到底無理。

 

 

一体どうしたらいいんだろう・・・

 

そんな日々を過ごしていました。

 

あなたはどうですか?

あの頃の私のようにスーパーで買い物をする度に罪悪感を感じたりしていませんか?

 

プラスチックを見る度に気がめいっていませんか?

 

そんなあなたに伝えたい事は、

完璧じゃなくていいんだよってことなんです。

ほんの少し、地球に優しい方を選べたら、それでOKなんだよってことなんです。

完璧を目指さなくていいよ

改めまして、海と糸です。

私は編み物でプラスチックフリーをテーマに地球に優しい暮らしをこのブログで発信しています。

 

とはいえ、どのくらいプラスチックフリーの生活ができているかと言えば、

正直、まだまだです。

 

世の中にはもっともっと本格的に、プラスチックフリーやエコな暮らしを実践されている方がいらっしゃいます。

 

それに比べたら、私が地球に優しい暮らしを始めたのはここ2年ほどのこと。

 

だからね、こんな私がプラスチックフリーとか地球に優しい暮らしについて発信するなんておこがましいと思ったんです。

 

 

正直な気持ちを言えば、、、

地球に優しい暮らしって、

手間もかかるし、時間もかかるし、お金もかかる。

 

 

毎日、くたくたになるまで働いたら、たまにはお惣菜を買って帰りたくなることもあります。

有機野菜は普通の野菜より高いから、お給料日前にはお買い得品の野菜を買う事だってあります。

 

以前は、そんな自分を、「なんてダメなんだ」って思ってたんです。

 

でもね、今は思うんです。

完璧じゃなくていいって。

 

残業してくたくたの日は、プラスチックに入ったお惣菜を買ってしまったとしてもいいんだよ、って。

 

その代わり他のところでいつもより、ほんの少し地球に優しい方を選べたらそれでいいんだよって。

 

100%じゃない自分を責めなくていいんです。

 

そんな風に思えるようになったのは、ある一つの糸との出会いでした。

オーガビッツという考え方との出会い

カナダのおばあちゃんが教えてくれた、コットンの食器洗いがあります。

プラスチックフリーの食器洗い【そのエコたわし本当にエコですか?】突然ですが、普段どんな食器洗いを使っていますか? 私は以前は100円ショップ等で売っているいわゆる『食器洗いスポンジ』を使っていま...

 

『地球に優しい編み物』をテーマにするようになってから、通常のコットンには多くの農薬が使われていることを知りました。

なので、環境に配慮して作られたオーガニックコットンを選ぶようにしました。

 

次第に、

オーガニックコットンでなければ使ってはいけないというようなプレッシャーを感じるようになったんです。

 

100%オーガニックコットンの糸だけを使う。

 

だけど、100%オーガニックコットンの糸というのは限られていて

自分の思うような編み物が出来なかったり、普通のコットンより高額なのでなかなかたくさんの糸を買えなかったり、

いつの間にか、大好きな編み物を楽しめなくなっていました。

 

そんな時、たまたま見つけたのが『オーガビッツワン』という糸です。

この糸は、コットンでできているのですが、そのうち10%のオーガニックコットンが使われています。

タグにはね、こんな事が書かれていたんです。

「オーガビッツ(ORGABITS)」という名前には、「オーガニックコットンを通して、
みんなでちょっと(bits)ずつ地球環境に貢献しよう」という思いが込められています。あなたが、オーガニックコットン製品を選べば、有機農地が拡がり、環境汚染や農場で働く人々の農薬被害の改善につながります。「オーガビッツ」と一緒に、地球のためにちょっと良いこと考えてみませんか。

このタグを読んで、ハッとしたんです。

 

”0%か100%かではなくて、ほんの少しでもいいんだ・・・”

 

100%地球に優しい暮らしを目指すのではなくて、
(もちろん、それができれば素晴らしいことだけど)

 

ほんの少しをずっと続けて行くこと
ほんの少しをたくさんにの人に伝えていくこと

 

そらなら、わたしにもできそうそんな気持ちになりました。

この『オーガビッツ』の考え方に出会って、心が軽くなったんです。

完璧じゃなくてもいいんだ、ほんの少し地球に優しい方を選べたらそれでいいんだ。

今は、心からそう思っています。

 

例えばある日の買い物。

オリーブオイルはペットボトル入りではなくて、瓶入りを選ぶことができました。

ニンジンやレモンはプラスチックパッケージに入っているけれど、有機栽培のものを選ぶことができました。

買い物袋は自分で編んだネットバッグを持っていくことができました。

 

100点満点じゃないけれど、今の私にできる『地球に優しい』を選択することができました。

だからね、それでOK!

 

誰かと比べて、出来ない自分を責める必要はないんです。

 

一人一人、出来る事は違うから。

 

その人にとって無理のない範囲で、地球に優しいを選べばいいと思うんです。

 

完璧を目指して1ヵ月頑張るより、

無理はせず、出来ることを1年、3年、10年と続けて行くことの方が大切だと思うのです。

 

まずはほんの小さなところから、一緒に始めてみませんか?

 

▽海と糸の編み物記事はこちらから

地球にやさしい編み物はじめませんか?海と糸の編み物記事一覧地球にやさしい編み物始めませんか このブログは編み物でできるプラスチックフリー生活をテーマに始めました。 きっかけは...

▽プラスチックフリー生活、今日からできること

プラスチックフリー生活はじめの一歩|今日からできる6つのことプラスチックフリーを生活に取り入れ始めてもうすぐ1年が経ちます。 きっかけは海に浮かぶポテトチップスの袋を見つけたあの日 ...

▽地球に優しい農家さんを応援しています。

土と海はつながっているから、地球にやさしい農家さんを応援しませんか心から尊敬する木村秋則さんはこうおっしゃいます。 土が汚れると海が汚れる 木村秋則語録36選より 日本の農薬使用量は世界一...

▽カナダで学んだ幸せに暮らす小さなコツ

カナダで学んだ人に優しく、地球に優しく、幸せに暮らす小さな習慣はじめてカナダを訪れたのは18歳の夏休み。 2週間の短期留学でした。 その時、カナダが大好きになって、数年後ワーホリビザで再...