編み物 PR

【編み物記録】ジュート糸で鉢カバーを編みました。

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

突然冬のような寒さになりましたね。

皆様いかがお過ごしですか?

 

私は先日、我が家のポトスのために鉢カバーを編みました。

水やりを結構忘れて、時々くたっとなってることもありますが、

もう3年ほど一緒に暮らしているポトスです。

 

いつも水やり忘れてごめんねーと謝りながら(笑)

鉢カバーを編んで、冬支度することに。

 

今回は詳しいプロセスの説明はありませんが

参考になれば幸いです!

鉢カバー(プラントカバー)の編み方

まずは底面部分から

輪の作り目でこま編みを6目編んで、6目づつ増やしていきます。

植木鉢の直径の大きさになるまで、増やし目を続けて編んでください。

私の場合は10段、円周の編み目は60まで編み進めました。

 

詳しいプロセスの写真を撮らなかったので

円の編み方は下記の記事を参考にしてください!

【初心者向け】簡単コースターの編み方【かぎ編みで丸く編む方法】 こんにちは。海と糸です。 このブログは地球にやさしい暮らしと編み物をテーマに、初心者さん向けの編み物レシピを紹介しています...

 

上記、コースターの編み方と違うのは『立ち上がりの鎖編みを編まない』ということです。

立ち上がりの鎖編みを編まずに円を編むには

コースターの編み方では最初に細編みを6目編んで、

編み終わりは1目めに引き抜き編みをし、続けて立ち上がりの鎖編みを1目編んでいます。

この編み方だと、編み終わりの引き抜き編みをした場所が目立ってしまいます。

段の変わり目がわかりやすいので、編みやすいというのはあるのですが、

帽子やバッグなど、段の変わり目を目立たせたくない時には、

立ち上がりの鎖編みを編まない方法がおすすめです。

 

 

今回の鉢カバーは立ち上がりの鎖編みを編まずに円を編みました。

下記の写真のように、1段目が編み終わったらそのまま続けて2段目の細編みを編みます。

編み始めの位置がわからなくなってしまうので、目印のためにクリップをつけます。

段が増えるたびにクリップの位置をずらして編んでいきます。

3段目まで編んだところです。

段の変わり目が目立ちにくくなりました。

小さな円なのでそんなに差がないように感じるかもしれませんが、

大きな円になると、一目瞭然です。

側面の編み方

側面の編み方は簡単です。

増やし目なしで、ただひたすらに細編みを続けます。

植木鉢の高さと同じ位になったら編み終わりです。

完成しました!

かわいい^^

 

今回は白いジュート糸を使って編みました。

ナチュラルなテイストに仕上がるのでお気に入りです。

 

 


かぎ針は8号を使いました。

ジュート糸は硬いので、コットン糸に比べると編むのに力がいります。

最初はちょっと大変かも・・・

 

 

1玉使って、直径約17cm、高さ約15cmの鉢カバーが作れました。

よろければ編んでみてください!

 

地球にやさしい編み物はじめませんか?地球にやさしい編み物始めませんか このブログは編み物でできるプラスチックフリー生活をテーマに始めました。 きっかけは...