こんにちは。海と糸です。
このブログは「編み物でプラスチックフリー」をテーマに地球にやさしい暮らし方を紹介しています。詳しいプロフィールはこちらから。
私は、食器洗い洗剤、ハンドソープ、ボディソープ・・・
全て固形石鹸に変えました。
固形石鹸が増えるたび、アレが欲しいなあと思います。
私が小学生の頃、学校の水道にはみかんのネットに入れた石鹸がくくりつけられていました。
あのネットが欲しいなあ・・・
でも、プラスチックだしなあ・・・
・・・自分で編めばいいんだ!
ということで、今日は石鹸ネットを編んでみようと思います。
【追記】
入れ口を紐で閉じないタイプの石鹸ホルダーも作ってみました

石鹸ネットの材料
まずはじめに準備するものを紹介します。
使用する糸はユザワヤさんのPure Linen(ピュアリネン)を選びました。
麻(リネン)100%の編み糸です。

- 麻(リネン)100%素材の編み糸
- カギ針 4号
- とじ針
リネン素材の糸は、給水性がよく、乾きやすいという特徴があります。
初心者にもできる石鹸ネットの編み方
分かりやすくするために色付きの糸に変えて編んでいます。
1.糸はじを10cm程残し下記のような輪っかを作ります。ポイントは糸の流れです。糸はじ側が下、糸玉側が上になるようにしてください。

2.輪っかにかぎ針を通して、糸をひっかけ引き抜きます。

3.これで作り目ができました。

4.かぎ針に糸をひっかけ、作り目から引き抜きます。

5.これが鎖編みです。鎖編みが一目編めました。

6.同じ事を繰り返して、鎖編みを24目編みます。

7.続けて鎖編みを4目編みます。

8.続けて長編みを編みます。まず、かぎ針に糸をひっかけ、

編み目を5つ戻った場所に針を通します。赤矢印のところです。


9.かぎ針に糸をひっかけ、引き抜きます。


10.続けてもう一度糸をひっかけ、2つのループをいっきに引き抜きます。


11.続けてもう一度糸をひっかけ、2つのループを引き抜きます。

これで長編みが一目編めました。

12.続けて鎖編みを一目編みます。


13.続けてかぎ針に糸をひっかけ、赤矢印の場所に針を通します。

同じように糸を引き抜き、長編みを編みます。

14.鎖編みと長編みを1回ずつ交互に編んでいきます。1段目が編み終わったところです。

15.編地を裏返し、鎖編みを4目編みます。

16.かぎ針に糸をひっかけ、矢印の場所に針を通して長編みを編みます。


17.長編み、鎖編みを繰り返し、2段目を編み終えたところです。

18.同じことを繰り返し、26段編みます。

19.編地を半分に折り、側面を閉じていきます。かぎ針を下記のように通して糸をひっかけ、引き抜きます。


20.3目ずつ細編みを編んでいきます。


21.編み終わりは10cm程残し、糸を切ります。反対側も同じように編んで閉じます。

22.編み終わりの糸はとじ針に通し、編地にくぐらせて切ります。

23.とじ紐を作ります。鎖編みでお好みの長さに編みます。

24.石鹸ネットの一番上に交互に通します。

25.紐のはじは結んで切ります。

26.石鹸ネットの完成です!

今回の石鹸ネットは細編みと長編みのみで作っています。
簡単な編み方なので編み物初心者さんにもおすすめです。
是非作ってみてくださいね!

