海と糸です。
このブログは編み物でできるプラスチックフリー生活をテーマに、初心者さん向けの編み物レシピを紹介しています。

レジ袋の有料化が始まって、買い物にはエコバッグを持っていくのが定着しました。
ところで、皆さんはどんなエコバッグを使っていますか?
市販のエコバッグはプラスチック製のものも多いですよね。
私が考える本当に環境にやさしい「エコバッグ」は、下記のようなモノです。
- 天然素材でできているもの
- 洗ってもマイクロプラスチックを出さないもの
- 繰り返し何度も何度も使えるもの
- 破れたり、傷んだりしたところを直して使えるもの
これって、編み物がピッタリ(^ ^)
天然素材の糸で編んだエコバッグなら、マイクロプラスチックも出ないし、
自分で編んだバッグなら愛着も湧いて、たくさん使いたくなるし、
破れたり、傷んだりしても糸を解いて編み直せます。
そこで、今日は編み物でできるプラスチック削減のアイデア、『マイバッグ』の編み方をご紹介します。
かぎ針編み初心者の方に向けて、写真をたくさん使って解説しますので、ぜひ編んでみてください!
かぎ針編みのマイバッグの編み方
ここからはマイバッグの編み方を紹介していきます。
かぎ針編みの基本的な編み方については省略させていただきますので、下記の記事を参照ください。

底面を編む
まずは、底面から編んでいきます。
(※分かりやすくするため、色付きの糸で編んでいます。)
最初に土台となる鎖編みを31目編みます。
大きさを変えてアレンジする場合は、鎖編みを「3の倍数+1目」編んでください。

続けて、土台となる鎖編みにプラスで、鎖編みをあと5目編みます。(これは立ち上がりの鎖編み3目と1段目の鎖編み2目となります。)
つまり、鎖編みは全部で36目になります。
次に、編み終わりから鎖編みを8目戻って、9つ目(矢印のところ)に長編みを編みます。
長編みの編み方はかぎ針編みの基本の記事で詳しく紹介しています。

続けて、鎖編みを2目編んでください。
次に土台となる鎖編みを2目あけて(矢印のところに)長編みを編みます。

同じことを繰り返して1段編み終えたところです。

続けて、2段目を編みます。
編み地を裏返して持ち、鎖編みを5目編みます。
前の段で長編みを編んだところに、長編みを編みます。

同じことを繰り返して編んでいきます。
2段目の編み終わりは少し分かりずらいかも知れません。
長編みから3つ目の鎖編みに、長編みを編みます。
3段目以降も同じように編みます。

同じことを繰り返して10段編んでください。

以上で、底面の編み終わりです。
四角いマスが縦10個×横10個になります。
側面を編む
ここからは、側面を編んでいきます。
底面の編み終わりから続けて、立ち上がりの鎖編みを1目編み、
かぎ針を矢印のように通して「こま編み」を1目編みます。


続けて、鎖編みを5目編んで、次の四角いマスの中にかぎ針を通し、細編みを編みます。
(束にひろって細編みを編むと言います。)

同じようにして、鎖編みを5目編み、次の四角いマスの中にかぎ針を通して細編みを編みます。
全てのマスに同じように編みます。

はじまで編んだら、向きを変えて同じように編んでいきます。


編み終わりは、鎖編みを2目編んで、一番最初に編んだ細編みのところに「長編み」を編みます。これで側面の1段目が編めました。
同じようにして2段目を編みます。
鎖編みを5目編んで、前の段のネット編みの空洞にかぎ針を通して、束にひろって細編みを編みます。同じことを繰り返して編んでいきます。

2段目の最後の目です。
鎖編みを2目編んで、前の段で長編みを編んだところに「長編み」を編みます。

2段目を編み終えたところ

同じことを繰り返して側面を25段編んでください。
持ち手を編む
側面を25段編んだところです。

ここからは持ち手を編んでいきます。
まずは立ち上がりの鎖編みを1目編み、細編みを1目編みます。
続けて、鎖編みを3目編んで、前段のネット編みの山を束にひろって、細編みを編みます。

同じようにして、ネット編み5つ分編みます。

続けて、鎖編みを80目編みます。(これが持ち手になります。)
前の段のネット編み9つ分あけて、10こ目に細編みを編みます。

続けて、鎖編み3目編んで、前段のネット編みに細編みを編みます。
同じことをネット編み10個分繰り返します。

続けて、もう一度鎖編みを80目編み、前段のネット編みを9つあけて、10個目に細編みを編みます。

次に、鎖編み3目、細編み1目を繰り返して、ネット編み5つ分編みます。
編み終わりは、最初の細編みに引き抜きます。

次の段は、全て細編みで編みます。
前の段で鎖編みを編んだところも同じ編み目の数だけ細編みを編みます。
持ち手部分も、鎖編みを1目ずつひろって細編みを編んでいきます。

同じことを繰り返して縁を2段編んだところです。

3段目は水色の糸で編みます。

編み終わりと編み始めの糸はとじ針に通して、編み地に潜らせ切ります。
エコバッグの完成です!
エコバッグを編んだ糸と道具
今回使った糸と道具を紹介します。
糸はDarumaのニッティングコットンを2玉使いました。
編む人の力加減によっては2玉で足りない場合もあるので、3玉あると安心です。
縁を編んだ水色の糸もニッティングコットンです。
かぎ針は7号を使いました。
とじ針もご用意ください。
最後に・・・
かぎ針編みで編むエコバッグの編み方を紹介しました。
編み物でできるプラスチックフリーのアイデア、他にも色々見つかるかもしれません。
ぜひぜひ、身の回りを「編み物で作れるかな?」と探してみてください!
この編み方は「ネット編み」と呼ばれています。
海と糸では他にもネット編みのレシピを紹介していますので、ぜひご覧ください!

