地球に優しい暮らし PR

エコでサスティナブルなビニール傘【地球に優しい傘選び】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

 

海と糸です。

このブログは地球にやさしい暮らしと編み物をテーマに、初心者さん向けの編み物レシピを紹介しています。

umi to itoについてumi to ito(海と糸)は地球にやさしい暮らし方と編み物のブログです。 2020年7月、レジ袋の有料化が始まりました。 ...

 

 

プラスチックフリー生活を心掛けるようになってから、

何となくプラスチックを悪者扱いするようなところがありました。

 

出来るだけプラスチックの物を買わないように、使わないようにして、

プラスチック製のものを見る度に嫌な気分になっていたんです。

 

そんな風に過ごしていた去年の夏の終わり

台風でボロボロになった傘を眺めながら思いました。

この傘もプラスチックなんだよなあ・・・

 

プラスチックを完全に排除しようとするなら、この傘も使えません。

プラスチックフリーの傘なんてあるのだろうか・・・?

 

探してみたけれど見つける事が出来ませんでした。

その代わりに、「地球に優しく」の想いが詰まった傘を見つけました。

 

海と糸
海と糸
強く、しなやかで、おまけに可愛い。お気に入りの傘です!

 

Caela(サエラ)の使い捨てないビニール傘

私が使っている地球に優しい傘は、

Caela(サエラ)というショップの『エバーイオン』という傘です。

この傘を使ってみたいと思った理由は、傘に込められた会社の想いに共感したから。

ビニール傘は味気ない。見た目も安っぽい。だから愛着もなく、何度か使っているうちに壊れては捨てる。また雨が降ると買う。街中にあふれる壊れた傘の残骸をみながら、もっとみんなが楽しい気持ちで大切につかいつづける仕組みはつくれないだろうかと考えました。
引用元:https://www.caetlaltd.co.jp/product/evereon/

あなたは今どんな傘を使っていますか?

 

私は以前は、傘にお金を掛けるなんてもったいないと思って、

500円位で買えるビニール傘や折りたたみ傘を使っていました。

 

強風ですぐに壊れるし、金属部分がさび付くし、

電車の中に忘れてしまうことも多々あるから、

 

高い傘を買うなんてもったいない。

 

でも、これって逆説的で

安い傘を買っているから、すぐに壊れるし、さびが付くし、大事にしていないから電車の中に忘れてしまうわけです。

 

すぐに壊れる500円の傘を買って、10回買い替えるより

丈夫な5000円の傘を1回買って、大切に使い続けることの方が地球に優しいと思いませんか?

エバーイオンの魅力1

何といってもエバーイオンの魅力は持っているだけで気分があがる、デザインです。

私が選んだタータンチェックは、職場に持っていくこともあるし、スーツで持つこともあるので、年齢にふさわしく、落ち着いた印象の物を選びました。(タータンチェック柄は無くなってしまったようです。)

でも実は、プライベートで使うならこんな特徴的なハンドルの、かわいらしい柄の傘を使いたいのです(笑)

エバーイオンの魅力2

この傘を使ってみて一番驚いたことは、強いってこと

もう、本当に、びっくりするくらい丈夫です。

 

この傘は去年の11月ごろから使っていて、なので台風はまだ経験していないのですが、春一番の強風が吹いた日、

傘は何度も、何度も裏返りました。

それでも、びくともしませんでした。

 

逆に開いてしまっても、しなやかに元に戻ります。

骨組みには樹脂素材が使われていて、さびにくいのも特徴。

強くて美しいそんな言葉がぴったりの傘です。

エバーイオンの魅力3

さらにこの傘は生地の張替えができます。

とても丈夫な傘なので、生地が破れることはあまりないと思いますが、

もしやぶれてしまった場合には生地のみを購入して張り替えることが可能です。

季節ごとに好きな生地に張り替えられるなんて、1本の傘により愛着が湧いてきます。

生地を替えて、家族で共有するなんて使い方もいいかもしれませんね。

まとめ

私が使っているエコでサスティナブルな傘、Caela(サエラ)の『エバーイオン』を紹介しました。

1本の傘を大切に長く使っていくことが、地球に優しい暮らしにつながります。

 

 

▽海と糸の編み物記事はこちらから

地球にやさしい編み物はじめませんか?地球にやさしい編み物始めませんか このブログは編み物でできるプラスチックフリー生活をテーマに始めました。 きっかけは...

▽プラスチックフリー生活、今日からできること

プラスチックフリー生活はじめの一歩|今日からできる6つのこと プラスチックフリーを生活に取り入れ始めてもうすぐ1年が経ちます。 きっかけは海に浮かぶポテトチップスの袋を見つけたあの日 ...

▽地球に優しい農家さんを応援しています。

土と海はつながっているから、地球にやさしい農家さんを応援しませんか 心から尊敬する木村秋則さんはこうおっしゃいます。 土が汚れると海が汚れる 木村秋則語録36選より 日本の農薬使用量...

▽カナダで学んだ幸せに暮らす小さなコツ

カナダで学んだ人に優しく、地球に優しく、幸せに暮らす小さな習慣はじめてカナダを訪れたのは18歳の夏休み。 2週間の短期留学でした。 その時、カナダが大好きになって、数年後ワーホリビザで再...
RELATED POST