編み物 PR

かぎ編み初心者さんにおすすめのキットでサマーハットを編みました

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

海と糸です。

このブログは地球にやさしい暮らしと編み物をテーマに、初心者さん向けの編み物レシピを紹介しています。

umi to itoについてumi to ito(海と糸)は地球にやさしい暮らし方と編み物のブログです。 2020年7月、レジ袋の有料化が始まりました。 ...

 

かぎ編みを始めた頃、丸く編むことが苦手でした。

でも丸い形が編めると色々なものが編めるので、

丸い形を編めるようになりたいと、たくさんのコースターを編みました。

 

自宅はコースターだらけで、

家族や友人たちにたくさん配りました。

懐かしい思い出です(^-^)

 

丸い形が編めるようになると、

次にチャレンジしたいものの一つがサマーハット

 

自分で編んだ帽子をかぶって大好きな海に出かけたい、

そんな事をよく考えていました。

 

でもね、

毎年毎年、今年こそは、と思いつつ、

 

どうせどこにも行かないしなあ・・・

 

と結局は編むことはなく、

当然ながら、自分で編んだ帽子をかぶって海へ行くなんてことも

一度もなかったのです(笑)

初心者さんにおすすめかぎ編みキット

今年こそは、

本当に今年こそは自分で編んだ帽子をかぶって海へ出かけたい!

と固く心に誓いましたので、サマーハットを編むことにしました。

 

私ね、以前にも書いたのですが、

編み物本やキットが苦手です。

なぜなら、編み図を読解するのが苦手だから・・・

 

とは言っても、素敵な編み物キットはたくさんあるので、

『かぎ編み初心者さんにもおすすめのキットを探してみよう!』

と思ったのがきっかけでキットにチャレンジすることにしました。

 

今回、編むことにしたのは、こちらのキットです。

 

 

このキットに含まれるのは、

  • コットンラフィア糸x2個
  • スベリテープ(帽子の内側に縫い付けるもの)
  • 作り方の解説(写真には写っていません)

今回初めて、コットンラフィアという糸を使いました。

このコットンラフィア、実は地球にやさしい糸だったのです。

コットンラフィアとは…

コットン生まれのラフィア風の糸です。

100%天然素材で土に還る、環境にやさしい素材

さらには、

綿花採取で出る、コットンリンターという廃材をアップサイクルした糸なのだそう。

 

コットン由来なので、吸水しやすく乾きやすいという特徴があり、

まさに

帽子を編むのにうってつけの糸というわけです。

必要なスキルは?

編み物キットを買ったけど、難しすぎて完成させられなかった

なんて経験はありませんか?

 

私は何度もあります。

 

だからね、

キットを買う時は自分のスキルで完成させられるかな?

ということがとても気になるんです。

 

なので、一足先にこのキットで編んでみた私から

必要なスキルをお伝えできればと思います。

 

ということで、このキットで帽子を編むのに必要な

かぎ編みのスキルは下記の通りです。

  • 輪の作り目から丸く編む
  • こま編み
  • 増やし目
  • 編み終わりの処理

また、飾り紐を編むのに「くさり編み」も必要です。

 

しかしながら、このキットには編み方動画解説のQRコードがついていまして、
そこにアクセスすると、編み方の解説を見る事ができます。

かなり詳しく丁寧に解説されていますので、初心者の方にもおすすめです。

 

もしも、丸く編むのも初めて!という方には、コースターの記事が参考になるかもしれませんので、よろければ下記の記事をご参照ください。

【初心者向け】簡単コースターの編み方【かぎ編みで丸く編む方法】 こんにちは。海と糸です。 このブログは地球にやさしい暮らしと編み物をテーマに、初心者さん向けの編み物レシピを紹介しています...

必要な道具

このキットを編むのに必要な道具は

  • かぎ針5号
  • とじ針

です。

 

かぎ針は5号を使います。

こま編みで編み目の数が多いので、こちらのかぎ針がおすすめです。

 


グリップと呼ばれる、カバーのようなものが付いていて

指が痛くなりにくいんです。

 

とじ針は、

編み物用の穴が大きなものを使います。

サマーハット出来上がり

さて、完成したサマーハットがこちらです。

つばの部分をほんの少し短くしています。

ひも通しをつけるのを忘れました(笑)

 

今年こそは、この帽子をかぶって海に遊びに行きたいです!

 

 

▽サマーハットの編み方はこちらの記事でも紹介しています。

編み物記録|シンプルなサマーハットを編みました私はよく帽子をなくしてしまいます。 特にバスの中に忘れてしまう頻度多し。 季節問わず(/ _ ; ) そして無くしたこ...