編み物 PR

かぎ針編み初心者さんのための簡単レシピ|石鹸ネットの編み方

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは。海と糸です。

このブログは「編み物でプラスチックフリー」をテーマに初心者さん向けの編み物レシピを紹介しています。

umi to itoについてumi to ito(海と糸)は地球にやさしい暮らし方と編み物のブログです。 2020年7月、レジ袋の有料化が始まりました。 ...

 

私は、プラスチックフリー生活を意識するようになってから、

食器洗い洗剤、ハンドソープ、ボディソープ・・・

全て固形石鹸に変えました。

 

固形石鹸が増えるたび、アレが欲しいなあと思います。

小学生の頃、学校の水道にはみかんのネットに入れた石鹸がくくりつけられていました。

 

あのネットが欲しいなあ・・・

でも、プラスチックだしなあ・・・

 

・・・自分で編めばいいんだ!

ということで、今日は石鹸ネットを編んでみようと思います。

石鹸ネットの編み方

では早速石鹸ネットの編み方を紹介します。

かぎ針編みの基本については下記の記事でも紹介していますので、ご参照ください。

かぎ針編み基本のき|鎖編み・細編み・長編みの編み方このブログは編み物でできるプラスチックフリーをテーマに、暮らしの編み物を紹介しています。 プラスチックでできた食器洗いのかけらが排...

 

分かりやすくするために色付きの糸で編んでいます。

作り目を作る

まずは、糸はじを10cm程残し下記のような輪っかを作ります。ポイントは糸の流れです。糸はじ側が下、糸玉側が上になるようにしてください。

sekken1

輪っかにかぎ針を通して、糸をひっかけ引き抜きます。

sekken2

これで作り目ができました。

sekken3

鎖編みを編む

続けて、土台となる鎖編みを編みます。

かぎ針に糸をひっかけ、作り目から引き抜きます。

sekken4

これが鎖編みです。鎖編みが一目編めました。

sekken5

同じ事を繰り返して、鎖編みを24目編みます。

sekken6

1段目の編み方

続けて1段目を編みます。まずは、鎖編みを4目編んでください。
これは、立ち上がりの鎖編み3目と1段目の鎖編み1目になります。

sekken7

続けて長編みを編みます。まず、かぎ針に糸をひっかけ、

sekken8

編み目を5つ戻った場所に針を通します。赤矢印のところです。

sekken9sekken10

かぎ針に糸をひっかけ、引き抜きます。

sekken11sekken12

続けてもう一度糸をひっかけ、2つのループをいっきに引き抜きます。

sekken13sekken14

続けてもう一度糸をひっかけ、2つのループを引き抜きます。

sekken15

これで長編みが一目編めました。

sekken16

12.続けて鎖編みを一目編みます。

sekken17sekken18

続けてかぎ針に糸をひっかけ、赤矢印の場所に針を通します。

同じように糸を引き抜き、長編みを編みます。

sekken20

鎖編みと長編みを1回ずつ交互に編んでいきます。1段目が編み終わったところです。

sekken21

2段目の編み方

編地を裏返し、鎖編みを4目編みます。

sekken22

かぎ針に糸をひっかけ、矢印の場所に針を通して長編みを編みます。

sekken23sekken24

長編み、鎖編みを繰り返し、2段目を編み終えたところです。
2段目の編み終わりは、1段目の立ち上がりの鎖編み3つ目に編みます。
間違いやすいのでご注意ください。

sekken25

3段目以降の編み方

同じことを繰り返し、26段編みます。

sekken26

側面の閉じ方

編地を半分に折り、側面を閉じていきます。かぎ針を下記のように通して糸をひっかけ、引き抜きます。

sekken27sekken28

3目ずつ細編みを編んでいきます。

sekken29sekken30

編み終わりは10cm程残し、糸を切ります。反対側も同じように編んで閉じます。

sekken31

編み終わりの糸はとじ針に通し、編地にくぐらせて切ります。

sekken32

とじ紐を作る

とじ紐を作ります。鎖編みでお好みの長さに編みます。

sekken33

石鹸ネットの一番上に交互に通します。

sekken34

紐のはじは結んで切ります。

sekken35

石鹸ネットの完成です!

sekken36

石鹸ネットにおすすめの糸と道具

石鹸ネットを編むのにおすすめなのは、コットンリネンの糸です。

ウール糸は縮んでしまうので、石鹸ネットを編むのにはおすすめしません。

化学繊維のものはマイクロプラスチックの原因となり得るので、個人的にはできるだけ使わないようにしています。

細めの糸の方が乾きやすいので、かぎ針3号位の糸が目安です。

下記にいくつか紹介します。

このブログでも度々紹介しているハマナカポームには細めの「クロッシェ」という糸があります。オーガニックコットンで環境にも優しく石鹸ネットを編むのにおすすめです。

コットンとリネンが混ざった、こちらの糸もおすすめです。

かぎ針は3号
グリップ付きだと編みやすいです。


とじ針もご用意ください。

 

最後に・・・

このレシピで紹介した石鹸ネットは、かぎ針編みの基本的な編み方

鎖編み、細編みと長編みで作っています。

 

簡単な編み方なので編み物初心者さんにもおすすめです。

是非作ってみてくださいね!

 

「手編みの石鹸ネットは泡立ちが良いですか?」と質問をいただくことがあります。

う〜ん、感じ方は人それぞれなので、なんとも言えませんが

特別泡立ちが良い、ということはないかなと思います。

泡立てるため、というよりどちらかというと、

石鹸に居場所を作ってあげるための石鹸ネット、という気がします。

 

ただ、自分で編んだものを日常使うというのは、市販品では味わえない豊かさがあります。

私はそういう編み物の豊かさを大切にしたいと考えています。

ここまで読んでくださっているあなたならきっと、共感してくださいますよね(^ ^)

 

▷石鹸ホルダーの編み方も参考にどうぞ!

細編みと鎖編みだけで作る石鹸ホルダーの編み方|初心者さん向け今日は愛用しているアレッポの石鹸用に石鹸ホルダーを作りたいと思います。 下記の記事では石鹸ネットの編み方を紹介していますが、今回の...