今年は、ちょっとした隙間時間に毎日のように桜を見に出掛けています。
こんなにもたくさん見るのは本当に久しぶり
やっぱり桜はいいものですね。
先日、近所の製菓店で桜の塩漬けを見つけて
最近ハマっている蒸しパン作りにチャレンジしました。
なかなか思ったようにはいきませんでしたが、
何事も勉強です。(笑)
今回使った桜の塩漬けはこちら

実は桜の塩漬けなんて買ったの初めて!
本当に本物の桜でできているのですね、当たり前ですけど。
なんだか感動してしまいました。
ネットからでも買えるようです。
袋を開けた瞬間、桜の香りがふぁ〜っと広がります。

これ、一年中買えるのかしら?
もちろん、使ったことがないので
使い方を調べてみましたら、最初に塩抜きが必要とのことで
お湯をかけてしばらく浸しておきます。

みてるだけで、かわいい^^
その間に蒸しパンの準備
いつものように、卵と豆乳、金芽米の米粉パンケーキミックスを使います。
少しだけよもぎ粉を加えて、緑色の生地にしました。

いつもはせいろを型にして蒸しパンを作っていたのですけれど、
今回は、グリシン紙というカップを使ってみることに。

ちょっとね、思ったより、カップがペラペラ
使い方間違ってるかしら?
少々不安になりながらも蒸してみることに
蒸し上がり!

なんというか、想像してたのと違う…
本来は、プリンカップなどにグリシン紙を入れて
そこに生地を入れて蒸すとよいのだそう。
でも、この小さなせいろにプリンカップはたくさん入れられないので、
やっぱりせいろ自体を型にするのがよいのかも。
形はいびつだけれど…お味はとっても美味しかったです。

ちなみに、あまった桜の塩漬けはご飯に混ぜておにぎりにしました。
桜の香りと塩気が効いてて、こちらもおいしかったですよ♪
