こんにちは。海と糸です。
このブログは「編み物でプラスチックフリー」をテーマに地球にやさしい暮らし方を紹介しています。

プラスチックフリーの為にできること
出来るだけペットボトルの飲み物を買わずに、お家でお茶を楽しむこと
ということで今日はお家カフェが楽しくなるような
お花の形のコースターとポットマットを作ってみます(^ ^)
お花のコースター&ポットマットの材料
まずはじめに、このレシピで使う糸と道具をご紹介します。

- オーガニックコットン糸 1玉
- かぎ針6号
- とじ針
今回もbabytoly(ベビートリィ)というブランドのオーガニックコットン糸を使いました。
薄いグリーンの優しい色あいです。
お花のコースターの編み方
では早速編み方を紹介します。
丸く編むの基本の編み方は下記の記事でも紹介しています。
この記事よりも詳しく解説していますので参考にしてみてください。

1.まずは人差し指に糸を2回かけて輪っかを作ります

2.輪っかの中にかぎ針を通します

3.かぎ針に糸をひっかけて輪っかから引き抜きます

4.立ち上がりのくさり編みを1目編みます

5.続けてこま編みを1目編みます

6.同じようにこま編みを6目編んで糸を引き締めます


7.1目めに引き抜き、立ち上がりのくさり編みを編んだら、同じ場所に細編みを編みます

8.同じ場所にもう一度かぎ針を通してこま編みをもう一目編みます
1つの目に2つのこま編みを編むので「増やし目」といいます

9.全ての目に増やし目を編みます

10.1目めに引き抜き編みを編みます
2段目が編めました

11.3段目以降の編み方は下記の表を参考に編み進めてください。
〇:細編み
●:増やし目
段数 | 編み方 | 編み目の数 |
---|---|---|
1段目 | 〇×6回 | 6目 |
2段目 | ●●×6回 | 12目 |
3段目 | 〇●●×6回 | 18目 |
4段目 | ●●〇〇×6回 | 24目 |
5段目 | 〇●●〇〇×6回 | 30目 |
6段目 | 〇〇〇〇●●×6回 | 36目 |
7段目 | 〇〇●●〇〇〇×6回 | 42目 |
8段目 | ●●〇〇〇〇〇〇×6回 | 48目 |
増やし目の位置をずらしながら編むのがポイントです。
編み目の数があっていれば、多少順番を間違えても問題ありません!(^ ^)
花びらの編み方
12.8段目まで編み終えたところです。編み目は48目になります。

13.続けて花びら部分を編みます。立ち上がりの鎖編みを1目編んで細編みを編みます


14.かぎ針に糸をかけ、細編み2目空けて針を通します


15.針に糸をかけ、引き抜きます

16.続けて針に糸を掛け、最初の2つのループから引き抜きます


17.続けて針に糸を掛け、2つのループを引き抜きます
長編みが1目編めました

18.同じ位置にかぎ針を通し、長編みを7回繰り返します


19.前の段のこま編み2目あけて、こま編みを編みます
花びらが1つできました

20.花びらを8つ編み、編み終わりは最初の細編み1目めに引き抜きます


30.編み終わりと編み始めの糸をとじ針に通して、編地にくぐらせ完成です

お花のポットマットの編み方
ポットマットはコースターより大きな円を編みます。
コースターの8段目に続けて下記の通り14段目まで編んでください。
9段目 | 〇〇〇●●〇〇〇〇×6回 | 54目 |
---|---|---|
10段目 | 〇〇〇〇〇〇〇〇●●×6回 | 60目 |
11段目 | 〇〇〇〇●●〇〇〇〇〇×6回 | 66目 |
12段目 | ●●〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇×6回 | 72目 |
13段目 | 〇〇〇〇〇●●〇〇〇〇〇〇×6回 | 78目 |
14段目 | 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇●●×6回 | 84目 |
増やし目の位置が同じにならないよう1段ごとに変えています。
順番が多少違っても、問題ありません。
編み目の数だけ同じになるよう注意してください。
14段目まで編んだところです。

花びらの作り方はコースターと同じです。
ポットマットの場合は14個の花びらを編みます。

今回使った糸1玉でポットマット1枚とコースターが4枚編めます

まとめ

お花の形のコースターとポットマットの作り方を紹介しました。
お家でのんびりお茶を楽しむ時間が増えるといいなあと思います。
是非たのしく編んでみてくださいね!
▷ティーバッグにもプラスチックが含まれているって知っていましたか?

▷ティーポットをお持ちでしたらこんなものいかがでしょう。

▷地球にやさしい編み物を一緒に楽しみましょう!
