海と糸です。
このブログは地球にやさしい暮らしと編み物をテーマに、初心者さん向けの編み物レシピを紹介しています。

さて、今日は
お魚エコたわしの編み方を紹介したいと思います。
最初に少しだけ、マイクロプラスチックの話を…
マイクロプラスチックとは、直径5ミリ以下の小さなプラスチックのかけらのことです。
プラスチック製の食器洗いスポンジでお皿を洗う際に、マイクロプラスチックが発生し
排水溝から海へ流れ出ているとも言われています。
このマイクロプラスチック、編み物でほんの少しだけれど減らすことができるかもしれません。
それが、天然素材の糸で編んだエコたわしです。
きれいな海を守るために編み物でできることがあります。
お魚エコたわしの編み方
では、早速お魚エコたわしの編み方を紹介します。
この記事ではかぎ針編みの基本については省略させていただきますので、
下記の記事をご参照ください。

編みはじめは丸く編む編み方と同じです。
丸く編んだことがない!という方はぜひ一度編んでみてください(^ ^)
下記の記事で詳しく解説しています。

また、減らし目のスキルも必要です。
減らし目は球体の編み方で詳しく解説していますので、
ぜひ一度読んでみてください。

本体の編み方
まずは本体部分の編み方です。
コースターの記事を参考にしながら下記のように編んでください。

1段目 | 細編み×6回 | 編み目の数:6 |
2段目 | 増やし目×6回 | 12 |
3段目 | 細編み×12回 | 12 |
4段目 | (細編み1回+増やし目1回)×6回 | 18 |
5段目 | 細編み×18回 | 18 |
6段目 | (細編み2回+増やし目1回)×6回 | 24 |
7段目 | 細編み24回 | 24 |
8段目 | (細編み3回+増やし目1回)×6回 | 30 |
ポイントは「増やし目をする段」と「増やし目なしで細編みだけの段」を交互に繰り返すことです。
こうすることで、先端が尖ったお椀型になります。
続けて、9段目から15段目までは増やし目なしで編みます。

9段目〜15段目 | 細編み×30回 | 編み目の数:30 |
16段目以降は減らし目をしながら編んでいきます。

減らし目のやり方は球体の記事で詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。
16段目 | (細編み3回+減らし目1回)×6回 | 編み目の数:24 |
17段目 | 細編み×24回 | 24 |
18段目 | (細編み2回+減らし目1回)×6回 | 18 |
19段目 | 細編み×18回 | 18 |
20段目 | (細編み1回+減らし目1回)×6回 | 12 |
21段目 | 細編み×12回 | 12 |
22段目は下記のように編んでください。
22段目 | 細編み1回、減らし目2回、細編み2回、減らし目2回、細編み1回 | 編み目の数:8 |
編み目の数は全部で8つになります。
ここで編み目の数があっているか確認してください!

編み目の数が合わないと次のしっぽの編み方がうまくいきません( ; ; )
しっぽの編み方
ここからはしっぽの編み方を紹介します。
まずは立ち上がりの鎖編み3目を編み、同じ場所に長編みを3目編んでください。
長編みの編み方はかぎ針編みの基本の記事を参照ください。

続けて、前段の細編みを1つあけて、2つ目に細編みを編みます。

続けて、前段の細編みを1つあけて、2つ目に長編みを8目編みます。

同じように前段の細編みを1つあけて、2つ目に細編みを編みます。

次は、最初に立ち上がりの鎖編みと長編みを3目編んだところに長編みを4目編みます。

編み終わりは、立ち上がりの鎖編み3つ目に引き抜きます。

輪っかの編み方
続けて、引っ掛けるための輪っかを作ります。
鎖編みで10目編み、最初の目に引き抜きます。

編み終わりの糸を10cm程残して切り、最後の編み目を広げて、糸はじを通し引っ張ります。

編み終わりの糸をとじ針に通し、編み地に潜らせて切ります。
完成です!

大きめのお魚たわしを編むには

ここからは少し大きめにアレンジする方法をご紹介します。
1段目〜9段目までは小サイズと同じように編んでください。
10段目以降は下記のように編みます。
10段目 | (細編み4回+増やし目1回)×6回 | 編み目の数:36 |
11段目〜16段目 | 細編み×36回 | 36 |
17段目 | 細編み4回+減らし目1回)×6回 | 30 |
18段目 | 細編み×30回 | 30 |
19段目以降は、小サイズの16段目以降と同じように編みます。
お魚エコたわしを編んだ糸と道具
このレシピで使った糸と道具を紹介します。
糸はハマナカのポーム、オーガニックコットン、フルーツ染の糸を使いました。
小サイズを編んだのがブルーベリー、大サイズがメロンです。
かぎ針は5号を使いました。
とじ針もご用意ください。
最後に・・・
お魚エコたわしの編み方を紹介しました。
しっぽの部分がちょっと難しいかもですが、ぜひトライしてみてください!
たくさん編んでいただけたら嬉しいです(^ ^)
マイクロプラスチックの出ない天然素材の糸を使った、地球にやさしいエコたわしです。
使った後は、しっかり絞って、吊るして乾かしてください。
お魚の形が見た目にも可愛くて、ほっこりします。
食器洗いの時間が少しでも、楽しくなりますように。
