編み物 PR

【かぎ針編み初心者さん向け】まずはここから!おすすめ記事10選

かぎ針編み初心者さんのためのおすすめ記事
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

 

海と糸です。

このブログは地球にやさしい暮らしと編み物をテーマに、初心者さん向けの編み物レシピを紹介しています。

umi to itoについてumi to ito(海と糸)は地球にやさしい暮らし方と編み物のブログです。 2020年7月、レジ袋の有料化が始まりました。 ...

 

さて今日は、

「かぎ針編みを始めてみたいんだけれど何をどうしたらいいの?」

というかぎ針編み初心者さんに向けて、おすすめの記事を紹介します。

 

かぎ針編みを始めるために必要な道具を揃えるところから始まり

基本の編み方だけで編めるおすすめの編み物レシピまで

こんな順番で編んでいくとわかりやすいですよ!という記事を10個選びました。

海と糸
海と糸
これからかぎ針編みを始める方なら、まずはここから読んでみてください!

かぎ針編みを始めるために必要な道具は?

かぎ針編みを始めるにあたって必要な道具

  • かぎ針
  • とじ針

この3つです。

かぎ針はボールペンくらいの大きさなので、気軽に持ち運べて

ちょっとした隙間時間にも編み物を楽しめるのがメリット。

 

この記事では初心者さん向けの編みやすい糸の選び方や

あると便利な道具も紹介しています。

かぎ針編みに必要なもの|最初に揃えるべきはこの3つ!海と糸です。 このブログは地球にやさしい暮らしと編み物をテーマに、初心者さん向けの編み物レシピを紹介しています。 https...

かぎ針の持ち方

かぎ針の持ち方

必要な道具が揃ったら、早速かぎ針を使ってみましょう!

かぎ針の持ち方は2種類あります。

  • ペン持ち
  • ナイフ持ち

日本ではどちらかといえば「ペン持ち」の方が一般的に思います。

 

どちらが正しいとか、間違っているということではないので

両方の持ち方を試して、編みやすい方で持ってください。

 

ちなみに私は「ナイフ持ち」で編んでいます。

「ペン持ち」は苦手です。。。

かぎ針の持ち方
かぎ針の持ち方は2種類あります|ペン持ち・ナイフ持ちとは そんな風に感じていませんか? 実は最近、 編み物に挑戦したことがあるけれど、挫折してしまったという人に出会いました。...

かぎ針編みの基本の編み方

かぎ針の持ち方を覚えたら、早速編んでみましょう!

かぎ針編みの基本の編み方は

  • 鎖編み
  • 細編み
  • 長編み

まずはこの3種類の編み方をマスターしましょう。

基本の編み方だけでも本当にたくさんのものが編めるようになるんですよ。

かぎ針編み基本のき|鎖編み・細編み・長編みの編み方このブログは編み物でできるプラスチックフリーをテーマに、暮らしの編み物を紹介しています。 プラスチックでできた食器洗いのかけらが排...

初心者さんにおすすめの編み物レシピ

ここからはかぎ針編み初心者さんにおすすめの編み物レシピを紹介します。

私の場合、かぎ針編みで始めて編んだのがあみぐるみだったのですが、

 

「難しすぎて、もう無理!!」

 

ってなりました(笑)

挫折しないためには、わかりやすい順番で編んでいくのが大切かなと思います。

そんなわけで、この順番で編んでいくのがおすすめです!

コットン糸のエコたわしの編み方

まず最初に編むなら、コットン糸のエコたわしがおすすめです。

このレシピでは細編みで往復に編む基本の編み方を紹介しています。

 

なぜアクリル糸ではなくて、コットン糸で編むのか

本当に環境にやさしい「エコたわし」とはどんなものなのか

地球にやさしい編み物にこめた想いも知っていただけたら嬉しいです。

かぎ針編み初心者さんの簡単レシピ|コットン糸のエコたわしの編み方おばあちゃんとの出会いは20年以上前のことです。 私は、カナダのバンクーバーでホームステイをしていました。 英語が全...

ネット編みの巾着ポーチの編み方

次に編むなら、ネット編みの巾着ポーチがおすすめ。

このレシピは、ほとんど鎖編みで編みます。

 

一部細編みと長編みも少しあるので

鎖編み・細編み・長編みの3種類の編み方を練習できます。

ネット編みは収縮性があるので、小さくても意外とたくさん入るんですよ!

かぎ針編み簡単レシピ|ネット編みの巾着ポーチの編み方 海と糸です。 このブログは編み物でできるプラスチックフリー生活をテーマに、初心者さん向けの編み物レシピを紹介しています。 ...

ポケットティッシュケースの編み方

ポケットティッシュケースは、細編みと長編みが中心のレシピです。

細編みと鎖編みはこれまでのレシピでたくさん練習できたと思うので

ここでは長編みをマスターするつもりで編んでみてください。

 

長編みは細編みの3倍の長さがあるので、細編みよりも早く編めるのが特徴です。

細編みと長編みを交互に繰り返すことで、その違いがよく分かると思いますよ。

かぎ針編み初心者の簡単レシピ|ポケットティッシュケースの編み方 海と糸です。 このブログは地球にやさしい暮らしと編み物をテーマに、初心者さん向けの編み物レシピを紹介しています。 h...

コースターの編み方

さあ、ここまできたら次は丸く編む編み方です!

丸く編めるようになると一気に編み物の幅が広がります。

まずは細編みで丸く編む基本をマスターしてください。

丸く編む編み方のポイントは「増やし目」です。

 

増やし目を規則的に編んでいくと、円がどんどん大きくなります。

最初はわかりずらいかもしれませんが、編み目マーカーがあると助けになりますよ。

【初心者向け】簡単コースターの編み方【かぎ編みで丸く編む方法】 こんにちは。海と糸です。 このブログは地球にやさしい暮らしと編み物をテーマに、初心者さん向けの編み物レシピを紹介しています...

球体の編み方

丸く編む編み方をマスターしたら、次は球体を編んでみましょう。

球体を編むポイントは「増やし目」と「減らし目」です。

 

まずは小さな球体を編んでみてください。

後々はアクセサリーにアレンジしたり、あみぐるみも編めるようになります。

かぎ編みで小さい球体(ニットボール)を編む方法 こんにちは。海と糸です。 このブログは編み物と地球にやさしい暮らしをテーマに、初心者さん向けの編み物レシピを紹介しています...

小物入れの編み方

続いては、小さな小物入れを編んでみましょう!

このレシピは丸く編む編み方の応用編です。

 

太めの糸でザクザクと編んでいくので、あっという間に完成します。

ぜひお好みの色で編んでみてください!

かぎ編みレシピ|簡単!小物入れの作り方しばらく指の調子が悪く、編み物から遠ざかっていました。 この数ヶ月の間、いろいろと考えることもあったのですが やっぱり私は編...

グラニースクエアの編み方

ここまでくると、いろいろなものが編めるようになります。

最後にグラニースクエアに挑戦してみましょう。

 

グラニースクエアとは、英語でおばあちゃんの四角形という意味があります。

おばあちゃんが昔から編んでいた、定番のモチーフです。

編み物といえば、グラニースクエアをイメージされる方もいらっしゃるかもしれませんね。

 

実はグラニースクエアは丸く編む編み方の応用なのです。

『丸く編む編み方+長編みのスキル』で編めますのでぜひ編んでみてください!

グラニースクエアの基本の編み方|かぎ針編み初心者の簡単レシピ 海と糸です。 このブログは地球にやさしい暮らしと編み物をテーマに、初心者さん向けの編み物レシピを紹介しています。 h...

最後に・・・

海と糸は地球にやさしい編み物を大切にしたいと考え

編み物に使う糸はできるだけ天然素材の糸を選んでいます。

 

日々の生活で使うさまざまなものを手作りして、大切に使う

そんな暮らしの豊かさををお伝えできたら嬉しいです。

 

地球にやさしい編み物については下記の記事で紹介していますので

興味がありましたら読んでみてくださいね。

地球にやさしい編み物はじめませんか?地球にやさしい編み物始めませんか このブログは編み物でできるプラスチックフリー生活をテーマに始めました。 きっかけは...

 

海と糸
海と糸
最後まで読んでいただきありがとうございます!