海と糸です。
このブログは地球にやさしい暮らしと編み物をテーマに、初心者さん向けの編み物レシピを発信しています。

環境に優しい”土に返る”麻ひもという素晴らしいものに出会いました。
さっそく、エコたわしを作ろうと思いますが、これこそ本当に地球に優しい「エコたわし」ですよね。
糸ではなく”ひも”ですので、太くて少々扱いにくいですが、できるだけ簡単な作り方を紹介したいと思います。
黄麻(ジュート)はなぜ地球に優しいの?
今回使った麻ひもの素材は100%黄麻(こうま)という植物繊維です。
別名、ジュートとも呼ばれています。
黄麻(ジュート)が環境に優しい素材と言われるゆえんをまとめました。
1.黄麻(ジュート)はインドやバングラディッシュ等で栽培される、背丈2~3mもある植物です。収穫し繊維に加工する過程では大量の水が使われますが、その水を含んだ廃棄物は環境を汚染することなく土壌に還ります。
2.成長過程で光合成が盛んに行われる植物です。普通の植物の5~6倍の二酸化炭素(CO2)吸収力があり、地球温暖化を抑制する効果が期待されています。
3.天然素材なので焼却処分をしても有害物質を出しません。土中に埋めるとバクテリアによって完全に分解され、土に還るのでとても地球に優しい繊維です。
身近にある麻ひもがこんなに地球に優しい素材だったとは驚きでした。
麻ひもは園芸用のものではなく手芸用の方が編みやすいのでおすすめです。
下記にいくつか紹介します。
麻ひもエコたわしの編み方
ここからは、麻ひもたわしの編み方を紹介していきます。
インスタでは少しだけ動画を載せていますので、併せてご覧になってください。
この投稿をInstagramで見る
次からは写真をたくさん使って細かく説明していきますね。
1.まず最初は麻ひもの糸はじを左手の人差し指に2回巻きつけます。

2.輪っかが崩れないようそっと指から抜いて、糸が重なった部分を指でおさえます。

3.輪っかにかぎ針を通し、左手の人差し指にかけた麻ひもにひっかけて、輪っかから引き抜きます。


4.もう一度麻ひもを針にひっかけて、矢印の様に引き抜きます。

こんな感じになります。

5.続いてもう一度輪っかに針を通して麻ひもをひっかけ、輪っかから引き抜きます。


6.同じようにもう一度針に麻ひもをひっかけて、下記矢印の様に2つのループを引き抜きます。これで1段目の1目が編めました。


7.同じことを繰り返して、2目めを編みます。

8.同じことを繰り返して、6目編んでください。

9.6目編めたら、いったんかぎ針を外し、糸はじを優しく引っ張ってみます。すると、下記写真の青印が付いた部分が少し動きました。この動いた方を上に向かって引っ張ります。


10.次は糸はじを引っ張って引き締めます。


11.輪っかにかぎ針を戻し、下記矢印のところに針を刺します。

かぎ針に麻ひもをひっかけて引き抜きます。

これで1段目が編めました。

12.続けてくさり編みを1目編みます。これを「立ち上がりの1目」と言ったりします。

13.ここからは2段目を編んでいきます。まず、下記矢印の場所にかぎ針を刺します。

14.麻ひもをひっかけて、矢印の様に1つ目のフープから引き抜きます。


15.続けてもう一度麻ひもをひっかけて、今度は2つのループを引き抜きます。
この編み方をこま編みと呼びます。こま編みが1目編めました。

16.続けて同じところにもう一度針を通し、同じように編みます。

17.1段目の1目めに2つのこま編みを編みました。これを「増やし目」と呼びます。1段目の6目全てに対して2目ずつ増やし目を編みます。

18.2段目を編み終えたところです。1段目の6目に2目づつ編んだので合計12目になりました。編み終わりは1目めの矢印の所に針を刺し、麻ひもをひっかけて引き抜きます。


19.同じようにくさり編みを1目編み(立ち上がりの1目)、3段目を編みます。
矢印の所にかぎ針を刺し、こま編みを1目編みます。

20.こま編みが1目編めたら、次の1目は増やし目をします。つまり、1つの編み目にこま編みを2回編み入れます。(下記赤丸がこま編み、青丸が増やし目)

21.こま編み1回、増やし目1回の順で繰り返し3段目を編み終えたところです。編み目は3×6で18目になりました。矢印の所に針を刺し、引き抜きます。

22.同じように立ち上がりの1目を編み、4段目を編んでいきます。4段目はこま編み×2回、増やし目1回を繰り返します。(赤丸がこま編み、青丸が増やし目)

23.4段目が編み終わりました。同じように矢印の所に針を刺し、引き抜きます。


24.続けてひっかけるための輪っかを編みます。くさり編みを5回繰り返します。

25.編み始めと同じ場所に針を刺し、引き抜きます。

26.編み終わりを5cm程残して切ります。

27.糸はじを矢印の様に交互に編地に通していきます。
かぎ針を使って引き抜くと上手にできますよ。

28.編み始めの麻ひもを切ります。これで麻ひものエコたわしが完成しました!

最後に・・・
環境にやさしい麻ひも(ジュート)を使ったエコたわしの編み方を紹介しました。
硬さがあるので、食器洗いには不向きです。
我が家では、シンクのお掃除に大活躍しています。
これからも麻ひもを使って、いろいろなものを手作りしていきたいです!
食器洗い用にオーガニックコットンの食器洗いも編んでみませんか?

海と糸の編み物記事はこちらから
