海と糸です。
このブログは地球にやさしい暮らしと編み物をテーマに、初心者さん向けの編み物レシピを紹介しています。

さて、先日「小さなせいろのある暮らし」についてご紹介しました。
我が家では15.5cmのせいろを使っているのですが、
小さいサイズとはいえ、せいろの収納には場所をとります。
そこで、編み物で何か作れないか、色々考えた結果
せいろ用のハンモックを作って、吊るして収納することにしました。
編み方はかぎ針編みの基本の編み方のみで作れますので、
せいろの収納にお悩みでしたら、ぜひ編んでみてください!
せいろハンモックの編み方
この記事ではかぎ針編みの基本の編み方は省略させていただきますので、
下記の記事をご参照ください。

まずは、ハンモックのネット部分を編みます。

この編み方はエコバッグのレシピと同じですので、以下、引用してご紹介します。
詳しく知りたい方はエコバッグの記事も参照ください。

作り目の編み方
最初に土台となる鎖編みを61目編みます。
サイズを変えてアレンジする場合は3の倍数+1目編んでください。
続けて、立ち上がりの鎖編み3目+1段目の鎖編み2目編みます。
(※鎖編みは全部で66目になります。)
1段目の編み方
次に編み終わりから鎖編みを8目戻って、9つ目(矢印のところ)に長編みを編みます。
長編みの編み方はかぎ針編みの基本の記事で詳しく紹介しています。

続けて、鎖編みを2目編んでください。
土台となる鎖編みを2目あけて(矢印のところに)長編みを編みます。

2段目以降の編み方
編み地を裏返して持ち、鎖編みを5目編みます。
前の段で長編みを編んだところに、長編みを編みます。

同じことを繰り返して編んでいきます。
2段目の編み終わりは少し分かりずらいかも知れません。
長編みから3つ目の鎖編みに、長編みを編みます。
3段目以降も同じように編みます。

同じことを繰り返して8段編んでください。
(お手持ちのせいろに合わせて調整ください)
紐の編み方
次に、両側に吊るすための紐を編みます。
ネットの編み終わりに続けて鎖編みを編みます。
実際にせいろに合わせてちょうど良い長さになるまで編んでください。

反対側にも新しく糸をつけて、同じように鎖編みを編みます。
編み始めと編み終わりの糸は編み地に潜らせて切ります。
完成です!

ネットの部分にせいろをのせて、両側の紐を2本合わせてS字フックなどに吊るします。

ハンモックみたいでしょ(^ ^)

せいろハンモックを編んだ糸と道具
ここで、せいろハンモックを編んだ糸と道具をご紹介します。
糸はハマナカ オーガニックコットンを使いました。
2玉使って、ハンモックが3つ編めます。
かぎ針は5号です。
とじ針もご用意ください。
最後に

せいろ用ハンモックのレシピをご紹介しました。
この記事がせいろ収納の悩みを解決するアイデアになれば嬉しいです。
海と糸では、日常で使える編み物を大切にしたいと思っています。
日々の暮らしの中に、手編みのものがあると、なんだか心がほっこり優しい気持ちになれるんですよね(^ ^)
他にもたくさん編み物のレシピを紹介していますので、ぜひ編んでみてください!

最後までお付き合いいただきありがとうございます(^ ^)