海と糸です。
このブログは編み物でできるプラスチックフリー生活をテーマに、初心者さん向けの編み物レシピを紹介しています。

今日は季節外れの暖かさでした(^ ^)
もう春がすぐそこまで来ている感じがします。
ところで、暖かくなってくると明るい色が気になりませんか?
この時期、私は、無意識のうちに明るい色を選ぶことが多いような気がします。
そんなわけで普段はなかなか手に取らないような明るいピンクの糸が目に留まり
普段使いの巾着ポーチを編んでみることにしました。
かぎ針編みの基本の編み方で作れますので、初心者の方にもおすすめです!
ネット編みの巾着ポーチの編み方
この記事ではかぎ針編みの基本の編み方については省略させていただきますので、下記の記事をご参照ください。

では、早速編んでいきましょう!
まず最初は土台となる鎖編みを41目編みます。
大きさを変えてアレンジする場合は、4の倍数+1目の鎖編みを編んでください。

1段目の編み方
ここからはネット編みの1段目を編みます。
土台の鎖編みにつづけて、立ち上がりの鎖編みを1目編み、
鎖編みの41番目に細編みを編みます。
つづけて、鎖編みを5目編んでください。

鎖編みを5目編んだら、土台の鎖編みを2目あけて、3番目の鎖編みに細編みを編みます。

同じようにして、1段目を編みます。

2段目の編み方
ここからは2段目の編み方です。
編み地を裏返して持ち、鎖編みを5目編みます。
(※鎖編みを5目編んでから、裏返してもOKです。)
前段のネット編みの空洞(矢印のところ)にかぎ針を通し、細編みを編みます。

同じことを繰り返して編みます。
編み終わりは、まず鎖編みを2目編んで、前段の最初に編んだ細編みにかぎ針を通して長編みを編みます。

これで2段目の編み終わりです。
長編みを編んだところに写真のように編み目メーカーをつけておくと、この後わかりやすくなります。

3段目の編み方
ここからは3段目です。
同じように鎖編みを5目編んで、前段のネット編みの空洞(矢印のところ)にかぎ針を通して、細編みを編みます。同じことを繰り返して編んでください。

3段目の編み終わりは、鎖編み5目編んで、前段の鎖編み5目の空洞(矢印のところ)に細編みを編みます。
2段目と3段目では編み終わりの編み方が異なりますので、注意してください。

4段目の編み方
ここからは4段目です。
同じように鎖編み5目編んで、前段のネット編みに細編みを編む編み方を繰り返します。

4段目の編み終わりは、鎖編み2目編んで、2つ前の段で編んだ長編みに(編み目マーカーのところ)かぎ針を通して、長編みを編みます。

長編みの頭が分かりづらいので、編み目マーカーをつけておくと分かりやすくなります。
編み終わりの長編みを編んだら、編み目マーカーも移動させておきましょう。
5段目以降の編み方
5段目以降も同じようにして48段、編んでください。
大きさを変えてアレンジする場合は、偶数段になるようにします。

偶数段と奇数段で編み終わりの編み方が異なりますので、注意が必要です。
奇数段:鎖編み5目編んで、前段のネット編みの空洞に鎖編みを編む。
偶数段:鎖編み2目編んで、前々段の長編みを編んだところに長編みを編む。
側面を閉じる
48段編んだら、真ん中で2つ折りにして側面を閉じます。
48段目の編み終わりに続けて鎖編みを1目編み、編み地を2枚重ねて細編みを編みます。

ネット編み1段につき、細編みを3目編みながら側面を閉じていきます。


編み終わりは糸端を10cm程残して切り、最後の編み目を大きく広げて、糸はじを通して引っ張ります。

反対側は、新しく糸をつけて、同じように1段につき、細編み3目編んでいきます。

側面を閉じたら、糸端をとじ針に通して編み地に潜らせ切ります。
次に、鎖編みでひもを編みます。
巾着の入れ口の円周より少し長めに編んでください。

巾着のふちから3段目に交互に紐を通します。(分かりやすくするため色を変えています。)

もう1本の紐も、同じようにして交互に通します。

巾着ポーチの完成です!

このレシピで使った糸と道具
このレシピで使った糸と道具を紹介します。
糸は、ハマナカポーム ベビーカラー色番号は303です。
このレシピでは1玉使います。
かぎ針は5号を使いました。
とじ針もご用意ください。
編み目マーカーはチューリップの形がかわいいこちら
最後に・・・
この記事では、ネット編みで編む巾着ポーチの編み方をご紹介しました。
ネット編みのポイントは、偶数段と奇数段で編み終わりの編み方が異なるということです。
編んでいる途中で、偶数段なのか奇数段なのかごっちゃになってしまいがちなので、
編み目マーカーを使って目印をつけておくと、分かりやすくなります。
ネット編みは鎖編みの練習に最適です(^ ^)
海と糸では他にもネット編みのレシピを紹介していますので、よろしければご覧になってください。


