編み物 PR

ティーコーゼー(ティーポットカバー)の編み方|かぎ編み簡単レシピ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

海と糸です。

このブログは編み物でできるプラスチックフリー生活をテーマに、初心者さん向けの編み物レシピを紹介しています。

umi to itoについてumi to ito(海と糸)は地球にやさしい暮らし方と編み物のブログです。 2020年7月、レジ袋の有料化が始まりました。 ...

 

 

ティーバッグにもプラスチックが含まれていると知って

最近は、ティーポットを使うことが多くなりました。

 

実は、神保町にお気に入りの紅茶屋さんがあって

そこで買った茶葉でミルクティーを淹れると

私は「また明日も頑張ろう」と、そう思えるのです。

 

今日は、私が普段使っているティーポットに

カバーを編みました。

 

こういうの英語ではTea Cozy(ティー・コーゼー)と言うのですが

ティーポットの為のニット帽みたいじゃない?

実際ニット帽と同じ編み方で編んだのですけどね、ふふ

 

紅茶好きの皆様!

お手持ちのティーポットにカバーを編んでみませんか?

 

 

ティー・コーゼーを編んだ糸と道具

最初に今回使った糸と道具のご紹介です。

  • 毛糸(オカダヤDaily cadeau 極太  アイボリー)1玉
  • かぎ針 8号
  • とじ針

糸はオカダヤさんの、「Daily cadeau」という糸を1玉使いました。

2玉使って、ポンポンをつけたり、お揃いのポットマットを編んでもいいかも。

 

他の毛糸で編む場合は、下記のようなものがおすすめです。

ハマナカのソノモノシリーズは染色していない、原毛そのもののナチュラルな風合いが特徴です。

触り心地もとっても柔らかくて、私が普段から一番よく使う糸です。

Darumaのメリノスタイル極太という糸も編みやすいです。

他には、ハマナカのアランツイードという糸もおすすめ。

ネップと呼ばれる塊がポコポコとついていて、かわいいです。

毛糸のパッケージにかぎ針の号数が記載されていますので、8号〜10号位の糸だと編みやすいと思います。

ティー・コーゼーの編み方

ではここからは、編み方をご紹介します。

この記事ではかぎ針編みの基本的な編み方は省略させていただきますので、下記の記事をご参照ください。

かぎ針編み基本のき|鎖編み・細編み・長編みの編み方このブログは編み物でできるプラスチックフリーをテーマに、暮らしの編み物を紹介しています。 プラスチックでできた食器洗いのかけらが排...

 

まず最初はくさり編みで15cm編みます。

編み始めの糸は長めに残してください!

(私は短くしすぎました)

15cm位あると良いです。

最後に2枚を綴じ合わせる時に使います。

私の場合、27目編みました。

※お手持ちのティーポットに合わせて大きさを変える場合は、ティーポットの高さと同じくらいの長さに編んでください。

 

 

続けて、立ち上がりの1目を編んで、

1段目は全てこま編みで編みます。

 

編み地を裏返して、2段目を編みます。

2段目は1段目の細編みの奥の半目を拾ってこま編みを編みます。

詳しい編み方は、ニット帽の記事で紹介していますので、合わせてご覧ください。

【かぎ編みレシピ】初心者さんの為の簡単ニット帽子の編み方こんにちは。海と糸です。 このブログは地球に優しい暮らしと編み物をテーマに、かぎ編みの簡単レシピを紹介しています。 http...

 

 

この編み方を繰り返して、

ティーポットの幅と同じになるまで編み進めます。

収縮性のある編み方なので、多少小さめでもOKです。

私は18段編みました。

編み終わりの糸は長めに残して切ります。

 

 

同じものをもう一枚編みます。

(※私は編み始めの糸が短すぎました!編み始めも長めに残してくださいね)

 

 

2枚を重ねて、上から5cm、下から3cmを綴じ合わせます。

 

こんな感じになります。

なんか唇みたいですね。

 

 

反対側も同じようにして綴じ合わせます。

 

次に、円周の2倍ほどの長さの糸をとじ針に通します。

5cm綴じた方のふちに糸をくぐらせます。

 

糸をギューっと引っ張ってつぼませます。

こんな感じ

 

糸は数回しっかりと結び、糸はじはとじ針に通して、編み地にくぐらせます。

これで完成です!

 

側面から見るとこんな感じ

 

収縮性があるので、

優しく引っ張りながらポットの持ち手と注ぎ口を唇みたいなところに通します

こんな感じになります。

最後に・・・

ティー・コーゼーの編み方をご紹介しました。

お茶の時間にほっこり心も緩みますよ〜に(^ ^)

 

糸を変えるとまた違った雰囲気になりますし、

ニット帽のようにポンポンを作ってトップにつけても可愛いかも!

 

今回は私が普段使っている下記のポットに合わせて作りました。

 

この記事と同じ編み方で編めるもの

【かぎ編みレシピ】初心者さんの為の簡単レッグウォーマーの編み方こんにちは。 海と糸です。 このブログは地球に優しい暮らしと編み物をテーマに初心者さん向けの編み物レシピを紹介しています。 ...
【かぎ編みレシピ】初心者さんの為の簡単ニット帽子の編み方こんにちは。海と糸です。 このブログは地球に優しい暮らしと編み物をテーマに、かぎ編みの簡単レシピを紹介しています。 http...

 

プラスチックフリーのティーバッグに興味がありましたら

プラスチックフリーのティーバッグ|おすすめの紅茶とハーブティー知っていましたか? なんと、ティーバッグにもプラスチックが含まれているのだそうです。 それを知ったのは、 20...